2008年 12月 04日

秋月八幡宮1 福岡県朝倉市上秋月

秋月八幡宮1 福岡県朝倉市上秋月_b0023047_5333594.jpg
秋月八幡宮1 福岡県朝倉市上秋月_b0023047_5334864.jpg
秋月八幡宮1 福岡県朝倉市上秋月_b0023047_534239.jpg
秋月八幡宮1 福岡県朝倉市上秋月_b0023047_5341581.jpg
秋月八幡宮1 福岡県朝倉市上秋月_b0023047_5343028.jpg
秋月八幡宮1 福岡県朝倉市上秋月_b0023047_5344622.jpg

秋月城址から100mほどの山間にある神社です。
人気が無く,静寂そのもの。
ばらばらと降ってくる銀杏の葉の音だけが聞こえました。

08.11.30 秋月



縣社 八幡宮 朝倉郡上秋月村大字上秋月字宮の尾
祭神
 應神天皇、高良大神、住吉大神
由緒
 明治五年十一月三日村社に定めらる。續日本紀二巻大寶二年十月(702年)の條に先是征薩摩隼人の時祈祷太宰所部神九所寛頼神威遂平荒賊爰奉幣帛以賽其禱焉とある其一也依是彌勒寺を置く今当社の傍に彌勒堂ありて大なる木像を安置す
 大寶の例に任せ天慶九年(946年)大倉春實純友討伐の後其報賽に社を建立す此地は神功皇后羽白熊鷲討伐の舊跡陣營之地也と舊記に存す
 正治年中秋月東南之山上に社を改造せし由日向國高鍋の舊藩主秋月家の氏神秋月八幡社の緣起に見えたり其後寛治年社を改築したる趣筑前續風土記にいちしるし文永十年(1273年)又改造す。
 九月十五日神幸を催す御旅所中古の地は今隣村日向石村に舊跡有て田地の字を浮殿と云ふ又粢田土器田油田鉾取田駕輿丁田(今誤て會町と言うふ)七夕田馬射場等の名往々殘れり社の南下向道の傍土中に古代神供を盛たる土器いくら共なく今猶顯れ出たり
 舊記に神領三十六町有りしを秀吉沒収すと云々天正の頃迄は社儈有て梵鐘を懸たりしに中世漏刻の鐘に用ひて除之藥王寺光月庵學堂谷等名地の字に殘れり、當國は黑田氏の領分となりて慶長十九年(1614年)九月吉辰丹治朝臣奥山三河入道神田を改造す棟札銘曰奉建立一字筑前國夜須郡東郷の内秋月八幡三社國主黑田筑前守長政御代慶長十九年癸寅(附記慶長十九年は甲寅の年なり)九月吉辰丹治朝臣奥山三河入道修造大工藤原朝臣喜久右衛門小工十人、此後元和三年(1617年)黑田長政次男勘解由長興秋月の城主となり寛永十三年(1636年)九月に神殿を修造今神殿是也其後拝殿を作る慶安四年(1651年)九月其功全成る、爾来建立に係るもの多し供屋神輿殿文庫猿楽殿末社鳥居に至る迄逐年建立す
 寛永二年(1625年)六月社領十石の地を寄有と雖維新の際廢せらる又享保十四年(1729年)以来有志数名上秋月日向石兩村にて日饌料の田地許多を買得て寄附す其他寄附地は今猶存して所有地とす、舊秋月領惣鎭守の社にして祈願所五社七社の第一に置かる古文書等は天正の兵亂に紛失せり神號は梶井宮慈胤法親王の自筆にして寛文十二年(1672年)十月領主長重寄附す、大正十五八月九日縣社に列せらる。

例祭日
 十月十四日
神饌幣帛料供進指定
 大正十五年八月二十六日





更新:2018/12/30


秋月八幡宮・1・23 

空 sora そら:秋月八幡宮 2008-12 2014 

ひもろぎ逍遙:秋月八幡宮・ここは羽白熊鷲の聖地か


リンク追加:2021.10.21




by sora07jp2000 | 2008-12-04 05:37 | 神社 | Comments(0)


<< 秋月八幡宮2 福岡県朝倉市上秋月      ★紅葉 鎮国寺2 >>