2014年 06月 03日

登志神社 福岡県福岡市西区今津


四所神社から毘沙門山の西裾野へ。
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_03570813.jpg
登志神社。
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_03584888.jpg
「登志」はこの地の古名。
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_03593475.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04005917.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04011992.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04014320.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04060150.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04060729.jpg
狛犬は昭和11年。
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04071782.jpg
御祭神
豊受姫大神,中筒男命,姫大神

境内掲示由緒によると,延暦3年(784年)伊勢国山田原から奉成遷座。
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04165672.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04171516.jpg
稲荷神社。
倉稲魂神 宇賀竜神 大己貴神

登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04184981.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04190028.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04191696.jpg
陰若神社
息長帯姫命

志賀神社
表津綿津見神,中津綿津見神,底津綿津見神

五十猛神社
五十猛

登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04213004.jpg
今津干潟,伊都の国。
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04223894.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04225641.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04230629.jpg
登志神社 福岡県福岡市西区今津_b0023047_04240239.jpg

登志神社(としじんじゃ) Toshi Shrine
 今津は,古代,登志郷(としのごう)と呼ばれており,港には中国の船が多数寄港していました。古い地名が残る此神社は,登志の港鎮守(みなとちんじゅ)のために祀(まつ)られました。
 毎年1月15日には,「今津の十一日松囃子(まつばやし)」がこの神社を氏神(うじがみ)として催されます。三味線,太鼓,鐘で囃(はや)しながら「山車(だし)引き歌」を歌い,山笠や山車で町内を練り歩く姿には,博多の山笠やどんたくの原初的な形がみられます。
 また,9月初旬にこの神社の境内で行われる「今津人形芝居」は,もとは隣村の大原(おおばる)にあった「大原操(あやつ)り人形」の道具一式を明治24年(1891年)に,今津で新たに結成された「恵比寿座(えびすざ)」が譲り受けて始めたものです。昭和45年(1970年)には今津人形芝居少年部が組織され,その伝統が受け継がれています。昭和29年(1954年)に,県の無形民俗文化財に指定されました。
平成14年3月
西区役所
社頭掲示案内

登志神社
鎮座地
福岡市西区今津字尾の上一,五七〇番地
祭 神
豊受姫大神,中筒男命,姫大神
境内神社
陰若神社 息長帯姫命
稲荷神社 倉稲魂神 宇賀竜神 大己貴神
志賀神社 表津綿津見神,中津綿津見神,底津綿津見神
五十猛神社 五十猛神
    村社 明治五年十一月三日列格
祭儀 正月十一日 九月九日 九月十八日
由 緒
昔 中国の船が来集していた登志の湊鎮守のために,まつられたものとして,字尾の上にある。
人皇五十代桓武天皇の延暦三年伊勢国山田原から奉成遷座と伝えられている社号は登志郷の名を冠している民部省図帳によれば登志湊の神貢云々の事のみにて,朝廷の厚く尊敬在りし事詳で,また筑前国志摩郡に往昔より社領多かったという。天文七年三月二十九日九州探題臼杵安芸守親連の時に社領従前の例に任せ中通六町今津に二町寄附あり其他にも寄進状を伝えている。  神宝として縁起猿楽の仮面五等が存していたが,天保十五年甲辰焼失す。
境内掲示由緒

村社 登志神社
今津村字尾の上にあり。登志神社は四所神社と共に昔外国船の来集せし登志の港鎮守のため祭れるものなりと言い伝えたり。祭神は豊受皇大神,中筒男命,姫大神なり。明治五年十一月三日村社に定められ,本村の産神として毎年十月二十八日其例祭を行う。古は朝廷の崇敬厚かりしこと元享二年民部省圖帳に詳なり。されば神領も亦大にして天文年中柑子岳城主臼杵安藝(豊後大友氏の郡代)の状に
 筑前国志摩郡定直職同四所登志免兩社領之事任前々例可被改之状如件
  天文七年三月二十九日 親 連 判
   牧園中務丞殿
 又臼杵安房守よりの状に
 筑前志摩郡の今津之内四所登志免両社領中通六町今津二町並燈油免之事任前々之旨無相違可知行之状如件
  天文八年二月十八日 鑑續判
   定直中務丞殿
然れども是等の領地は豊臣氏の頃に至り悉く没収せられたるが如し。神寳として縁起(元録十五年古野元軌撰)猿楽免笛及假面五等を存せしも天保十五年甲辰焼失す。摂社末社多ありて全村に散在せり。
   (定直姓は古より神職を務めたる家なり)

村社 登志神社 糸島郡今津村大字今津字尾の上
祭 神
豊受姫大神,中筒男命,姫大神
由 緒
 元享二年民部省圖帳に登志湊神貢云々の事見えて朝廷厚く尊敬在りし事詳なり。此登志湊とあるは則今津の古名ならん,右の民部省圖帳に筑前国志摩郡に往昔より社領等多有之たる哉天文七年三月二十九日九州の探題臼杵安藝守親連の時に社領従前之例に任せ中通に六町今津に二町寄附の事在り又天文八年臼杵安房鑑續より怡土郡井原村の内五町是又従前の通り寄附有之然るに豊臣氏の頃に至り社領の悉く没収と成る明治五年十一月三日村社に定めらる。
例祭日
十月二十八日
神饌幣帛料供進指定
昭和十二年四月十五日
主なる建造物
神殿,渡殿,拝殿
境内坪数
五百一坪
氏子区域及戸数
糸島郡今津村岡区 百五十戸
境内神社
陰若神社
稲荷神社
志賀神社
五十猛神社
庚申社

延暦三年=784年
一の鳥居:大正十年六月 二の鳥居:□(萬?)延元庚申年=1860年
狛犬:昭和11年吉日




福岡県福岡市西区今津
May 04,2014

NIKON D3S



by sora07jp2000 | 2014-06-03 04:39 | 神社 | Comments(0)


<< ◆今津干潟・瑞梅寺川 福岡県福...      四所神社 福岡県福岡市西区今津 >>