2014年 04月 13日

伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺

唐津街道202号から南,
川沿いに住宅街へ。
突き当たって西,到着。
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_04590114.jpg
伊覩神社。
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_04593042.jpg
明るい境内。
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_04595642.jpg
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05001112.jpg
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05001592.jpg
笑顔の狛犬,明治43年生まれ。

この狛犬は浪速型を模した地元石工作安山岩もしくは凝灰質砂岩製狛犬と見受けました。台座は花崗岩ですが、狛犬は石材が違うようです。尾の形が浪速の団扇尾に似ていますが、この地域独特のものです!

伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05013720.jpg
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05015468.jpg
御祭神,瓊瓊杵尊,木花開耶姫尊,伊覩県主命。
瓊瓊杵尊,木花開耶姫尊は夫婦神。

ひもろぎ逍遙さんによると,セットで祀られているのは伊覩神社だけ。
伊覩県主命は江戸期に配祀。

ひもろぎ逍遙:糸島 国津神と天津神の戦いと融合

伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05160347.jpg
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05161809.jpg
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05162102.jpg
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05170110.jpg
宮地岳神社。
御祭神,勝門姫命,安部高丸神霊,安部助丸神霊
勝門姫命は神功皇后のことだろうか,調べたがよう分からん。

伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05253543.jpg
金昆羅神社。
御祭神,大物主命,崇徳天皇,須世里姫命。

伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05271507.jpg
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05273277.jpg
塞神社,丸隈山古墳はこのすぐ先。

伊覩神社     夢筆
御祭神
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
高天が原より,地上の日向の高千穂の峰に天降り豊葦原の水穂の国(日本)を治められた神様です。
木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)
瓊瓊杵尊と,ご結婚なされて海幸彦,山幸彦等三人のお方の母神様で神武天皇のお祖母にあたられます。
伊覩県主命(いとあがたぬしのみこと)
紀元八百五十年頃(今より約千八百年前)仲哀天皇並びに神功皇后に仕え伊覩の国の県主(古墳時代の地方長官)でこの神社の東,四百米右側の小高い丸隈山古墳が,この県主命の墓と言われています。
御神徳
子孫繁栄と延命,縁結び,安産,交通安全
祭典行事  毎月十八日
拝殿掲示由緒

村社 伊覩神社
大字周船寺字やしきの坪に在り。古は主船司神社と称し,後里人単に松の木天神社と称せり。元来瓊々杵尊木花咲耶姫命の二神を祀りしに,後世伊覩県主を配祀せしにより社名を伊覩神社と改称せり,蓋し垂仁天皇の時天の日桙伊覩の地に渡来し,その子孫此の地方に留まりて県主となる。伊覩県主の代数詳ならず。又その居所も一定せず,時によりて居所をかへたるならん。当時怡土と志摩とは海を以て隔てたり周船寺は海浜にて怡土の良港なりしと思はる。
日本書紀に 仲哀天皇八年春正月巳卯朔壬午幸筑紫云々 伊覩県主祖五十迹手聞天皇行抜取五百枝賢木立千舟舳艫,上枝掛八尺瓊,中枝掛白銅鏡,下枝掛十握剣,参迎于穴門引島而献之,因以奏曰,臣敢所以献是物者,天皇如八尺瓊之勾,以曲妙御宇,且如白銅鏡,以分明看行山川海原,乃堤是十握剣平天下矣,天皇即美五十迹手曰伊蘇志云々………
五十迹手の舟出せしは周船寺の東方なる山サキよりせしと言い伝う。
県主の盛なる時代はすでに社名は不明なるも神社は祀られしものならん。太宰府の設けられし後,所々の要港に船舶を司る役所を設け主船司と称ふ周船寺もその一にて主舟司ありし所ならん。その当時は当社を主船司神社と称せしか,今尚周船寺の旧家に「主船司神社」と刻せる古き神額あり。同社の祠側に古松二株ありき。何れも二囲以上の大木なりしを以て後世は単に「松の木天神社」と称するに至れり。伊覩神社と改称せしは大凡百余年前以降なるが如し。古松の一株は明治十四年春正月社祠の隣地なる学校校舎火災に罹り火燼古松の窟に延焼し,為に樹幹漸く衰え遂に明治三十五年枯損せり。今は両株共亡し。

伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05470486.jpg
村社伊覩神社

伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05470020.jpg
周船寺村主船司神社古額
伊覩神社 福岡県福岡市西区周船寺_b0023047_05465574.jpg
伊覩県主五十迹手船出の所

村社 伊覩神社 糸島郡周船寺村大字周船寺字ヤシキ坪
祭 神
木花咲耶姫命,邇々藝命,伊覩縣主命
由 緒
不詳,明治五年十一月三日村社に定めらる。
社説に曰く,創立の時代不詳,古は主船司神社と称せりし事あり,後世里人単に松の木天神社とも称せり。元来瓊瓊杵尊,木花咲耶姫命を祀りありしに,後世徳川時代の中頃伊覩縣主を配祀せしにより社名を伊覩神社と改称す。
日本書紀に見えたる伊覩縣主五十迹手の仲哀天皇御奉迎の船出せし所は,周船寺の東方神社より約五町隔たりたる山さきよりせしと云伝ふ。山さきには現在無格社塞神社あり。
例祭日
十月十八日
神饌幣帛料供進指定
昭和三年十一月九日
主なる建造物
本殿,弊殿,拝殿,社務所
境内坪数
三百三坪
氏子区域及戸数
周船寺部落 二百戸
境内神社 金刀比羅宮(大物主命,崇徳天皇,須世里姫命)
宮地岳神社(勝門姫命,安部高丸神霊,安部助丸神霊)





福岡県福岡市西区周船寺
March 23,2014

NIKON D3S



by sora07jp2000 | 2014-04-13 06:06 | 神社 | Comments(3)
Commented by 原田美優 at 2022-01-21 15:32 x
見やすいです〜ありがとうございます~
Commented by 平田 澪 at 2022-01-21 15:33 x
頑張ったね。よくやった。
Commented at 2022-01-21 15:34 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


<< 塞神社 福岡県福岡市西区周船寺      熊野神社 2 福岡県福岡市西区横浜 >>